ポケットに入るLeica「Xiaomi 14T Pro」で日々を記録するようになりました
初めてLeica(ライカ)の存在を知ったのは「ちびまる子ちゃん」
たまちゃんのお父さんが愛用してました。
かれこれ20数年前。
当時はそこまで写真やカメラに興味はなく、高級なカメラなんだなー。と思うくらい。
時は流れ―――
ここ数年で、周りの友人がLeicaを持ち始めたり、よく見ているYouTubeチャンネル「キョウトボーイズ」ではLeicaが度々登場。
いつか自分も・・・と考えるようになりました。
スポンサード
Leica監修のスマートフォン
そんな中、中国の総合家電メーカー「Xiaomi(シャオミ)」から、Leica監修カメラ搭載のスマートフォン「Xiaomi 14T Pro」が発売されました。
今までもLeica監修のスマートフォンは発売されていましたが、Xiaomi 14T Proは価格がかなり安い。税込で11万円を切る価格。
自分は今までGoogle Pixel 7aを利用していて、カメラにも満足していました。
しかし、Leicaカメラに触れてみたい欲が勝り機種変更を決意。
厳密にはLeicaのカメラではないのですが、エッセンスに触れてみたいなと。
そういえば、iPhoneからPixel 7aに機種変更したときもカメラが理由でした。
カメラ性能
「Light Fusion 900」という独自イメージセンサーを搭載。
センサーサイズは1/1.31インチで、ダイナミックレンジは13.5EV。
レンズは3種類です。(1つはフラッシュ)

- メインカメラ (広角):
- 5000万画素
- F値1.6
- 35mm判換算で23mm相当の焦点距離
- 望遠カメラ:
- 5000万画素
- F値2.0
- 35mm判換算で60mm相当の焦点距離
- 超広角カメラ:
- 1200万画素
- F値2.2
- 35mm判換算で15mm相当の焦点距離
撮影モード
撮影モードに「Leica Vibrant(バイブラント)」と「Leica Authentic(オーセンティック)」の2つが搭載されています。
「Leica Vibrant」はメリハリのある色調で、最近のスマートフォンの画像に近いです。
「Leica Authentic」はLeicaを感じる、落ち着きがある色調です。
自分は「Leica Authentic」メインで使ってます。
後述の作例は、ほとんど「Leica Authentic」で撮影しています。
露出設定
多用している設定が露出補正。
撮影画面の左側に「EV」マークがあり、押すと露出設定を簡単に行えます。


露出自動設定(オート)で撮ると、バランスの良い明るさに仕上がりますが、露出をマイナスに振ったほうがLeica感が出る気がします。
以下の写真はマイナス-1くらいに設定して撮影。
※比較写真用意できればよかった・・


作例
こちらから作例です。
基本的には撮って出し。(1枚だけトリミングしてます)
スマートフォンなので毎日持ち歩いています。




















おわりに
Xiaomi 14T Proを購入して1ヶ月ほど経過しましたが、買って満足です。
ポケットにLeicaが入っている安心感がすごいです。
Xiaomi 14T Proをポケットから取り出して、音量ボタンをタブルクリック(設定でカメラ起動可能)するだけでスタンバイOK。
予想外の行動をする子どもを撮影するにはピッタリです。
2025年はこのカメラと日常を記録していきたいと思います。
noteにも作例アップしています。
<その他記事>