日程調整サービスにGoogleが参入してきた
日程調整サービスで打ち合わせの調整をされる機会が増えてきました。
着々と普及してきているのを感じます。
そんな中、巨人Googleが日程調整機能(予約スケジュール機能)をリリースしました。
目次
概要(予約スケジュール機能)
Google Workspace(職場や学校のアカウント)を使用している場合は、予約スケジュール機能を利用可能です。
使ってみます
予約枠の設定
使い方はシンプル。
Googleカレンダーで「予約スケジュール」をクリックして、予約枠の長さや予約可能曜日・時間情報を入れていきます。

以下の例では、月 - 金のAM9:00 - PM 5:00で設定してます。

予約
ここからは、予約する側(お客さんとか)のオペレーションです。
設定完了すると予約用のURLが発行され、開くと予定可能一覧が表示されます。

好きな時間をクリックすると情報入力画面が表示されます。

情報入力して「予約」クリックで予約完了。
メールが送信されます。

Googleカレンダーに予定がバッチリ入ってます。

スポンサード
設定は何ができる?
場所と会議
Google Meetのリンクも自動生成可能です。
ZoomやMicrosoft Teamsに対応していないのが残念・・。

予定枠
- 準備時間
予約枠と予約枠の間に準備期間を設定できます。
キツキツに予定入れられると辛いですからね。ありがたい機能。
- 1日あたりの予約件数の上限
大量に予定入れられるのを防げます。

予約フォーム
予約時に相手が入れる情報を追加できます。
デフォルトは名前とメールアドレス。
リマインドを送るタイミングも設定可能です。

これがあれば最強な機能
さすがGoogle、一通り必要な機能が実装されています。
自分1人の予定調整においては十分。
しかし、仕事ではチームメンバーとお客さまとの予定調整が必要になるので、チームメンバー全員の予定を加味した調整ができると良いなと思います。
他サービスだと対応しているものも多いです。
あと、Zoom & Microsoft Teams連携機能。
おわりに
日程調整サービスはスイッチングコストが低い気がするので、他社サービスからの移行が進みそうです。
※Google Workspace導入している企業は
わたしも、今年から日程調整サービス使い始めて、日程調整の煩わしさから解放されました。
頻繁に日程調整される方は一度使ってみてははいかがでしょう。